相続が発生してどの様に相続すれば良いか?事業承継に不安を感じている方に相続対策の情報をお届けするサイトです。
相続税119番駆け込み相談所
  • ホーム
  • 相続に強い専門家
  • 相続税の申告
    • 相続の手続き
    • 相続人の決定
    • 財産目録・評価
    • 不動産の評価
    • 自社株式の評価
    • 相続時の贈与
    • 相続税の求め方
  • 相続税対策
    • 生前贈与対策
    • 生命保険活用対策
    • 不動産対策
    • 不動産投資
    • 事業承継
    • その他の対策
  • 税務の基礎知識
  • ホーム
  • 相続に強い専門家
  • 相続税の申告
    • 相続の手続き
    • 相続人の決定
    • 財産目録・評価
    • 不動産の評価
    • 自社株式の評価
    • 相続時の贈与
    • 相続税の求め方
  • 相続税対策
    • 生前贈与対策
    • 生命保険活用対策
    • 不動産対策
    • 不動産投資
    • 事業承継
    • その他の対策
  • 税務の基礎知識
ホーム
相続税対策
その他の対策

10年以上海外生活者が日本の財産相続!税金対策は、居住地を海外移転

相続が簡単に理解できる「相続税計算シミュレータ『簡単相続ナビ』のご紹介」
『簡単相続ナビ』は、一次相続、2次相続、相次相続の計算や遺産分割割合の調整を行うことが可能な、相続税計算シミュレータです。先行予約を受け付けておりますので、この機会に是非無料登録をお済ませ下さい。なお、『簡単相続ナビ』は、簡易版、資産評価版…
www.mirror-master.com
その他の対策
X Facebook はてブ LINE Pinterest コピー
2023.12.162024.04.06
この記事は約6分で読めます。
記事内に広告が含まれています。

海外で生活されている方が死亡した場合に日本で財産を相続すると、相続税が二重課税されてしまうことがあります。

しかしながら、安心して下さい。

海外で払った相続税は日本の相続税から控除することができます。

国外に財産がある場合、国によっては日本の相続税のようなものを支払う必要があります。

しかしながら、場合によっては、日本と海外で相続税を2回払わなければいけなくなります。

その場合、同じ相続財産に対して二重に相続税を払うことになってしまうので、そういったことを回避するために相続税の「外国税額控除」という特例があります。

相続税の外国税額控除とは、海外で支払った相続税の一部を、日本で支払うことになる相続税から控除できるという制度です。

 

今回は、海外生活が多い方向けの相続対策となります。

 

以下の記事では、税務処理に詳しい税理士をご紹介していますので、ご参考にして下さい。
相続税に強い!上手な税理士の選び方!税理士は費用で選ぶと失敗する
高齢になると、自分が死んだ時に残された遺族が困らないか心配になりますよね。50歳を過ぎたら、そろそろ終活を考えて見ませんか?「早い!」と思われるかもしれませんが、決してそんな事はありません。日本人の死亡率は、50歳を超えた位から上がってくる...
inheritancetax119.com

 

 

 

相続が簡単に理解できる「相続税計算シミュレータ『簡単相続ナビ』のご紹介」
『簡単相続ナビ』は、一次相続、2次相続、相次相続の計算や遺産分割割合の調整を行うことが可能な、相続税計算シミュレータです。先行予約を受け付けておりますので、この機会に是非無料登録をお済ませ下さい。なお、『簡単相続ナビ』は、簡易版、資産評価版…
www.mirror-master.com
  1. 主に日本国内を生活の拠点としている人
    1. 控除額について
  2. 主に日本国外を生活の拠点としている(したい)人
    1. 相続税が免除される条件
    2. 相続税が非課税となる国
  3. まとめ
    1. いいね:

主に日本国内を生活の拠点としている人

海外で生活されている方であれば、日本国外の財産が少しずつ増加してきますよね。そんな方が海外で亡くなった場合には、その国の規定により相続税を支払うことになります。

しかしながら、相続した方が日本に戻って来ると、日本の相続税を支払わなければなりません。

この対象となる方は、主に日本国内を生活の拠点としている人で、「被相続人と相続人のどちらかが相続発生前の10年以内に日本に住んでいる場合」に該当します。この様な方を「無制限納税義務者」と言います。

「無制限納税義務者」は、相続や遺贈によって財産を取得した人で、日本の財産と海外の財産どちらにも相続税の納税義務がある人を指します。

「無制限納税義務者」は、少なくとも2つの国で相続税や贈与税を支払わなければならないため、日本では、「外国税額控除」という特例を儲けており、外国にある財産には日本で相続税が課税されない様にしています。

相続税法第20条の2には「在外財産に対する相続税額の控除」があり、一般的に外国税額控除と呼ばれています。外国にある財産を取得し、その財産がある国から相続税が課せられた場合、日本での相続税額から控除できるというものです。

外国税額控除を利用できる人の要件は、以下の通りとなっています。

外国税額控除の要件
  • 相続により財産を取得している
  • 取得した財産が法施行地外(外国)にあること
  • 取得した財産のある国から相続税に相当する税が課されていること

外国に資産を持っていて、その資産について現地の相続税が課される場合に利用することができます。

なお、「相続税の外国税額控除」の詳細は以下の記事で説明しています。

外国の財産にも相続税がかかる!相続税計算時の外国税額控除の計算例
近年は、退職後に物価が安くて治安のよい外国に移住する方や、外国で仕事をしている方たちが増えてきました。これにより、外国に不動産などの財産を所有している方も多くいらっしゃるのではないでしょうか。経済のグローバル化に伴い、国境を超えた人・財貨・...
inheritancetax119.com

 

控除額について

相続税の外国税額控除額は、必ずしも財産所在地国(外国)で課せられた税額相当額ではなく、控除限度が設けられています。

外国税額控除額は、次のいずれか少ないほうの限度額までの金額になります。

  • 海外で支払った相続税
  • 相続税額×海外にある財産額/相続人の相続財産額

※なお、海外にある財産額については、納付すべき日の対顧客直物電信売相場(TTS)で換算した日本円の価格で計算します。

 

以下の記事では、税務処理に詳しい税理士をご紹介していますので、ご参考にして下さい。
相続税に強い!上手な税理士の選び方!税理士は費用で選ぶと失敗する
高齢になると、自分が死んだ時に残された遺族が困らないか心配になりますよね。50歳を過ぎたら、そろそろ終活を考えて見ませんか?「早い!」と思われるかもしれませんが、決してそんな事はありません。日本人の死亡率は、50歳を超えた位から上がってくる...
inheritancetax119.com

 

 

主に日本国外を生活の拠点としている(したい)人

海外生活が10 年以上続く海外生活者の方々、又は、これから10 年以上海外で生活することをご検討中の方は、海外に永住すれば日本の税金は無関係になります。

諸外国では、日本の相続税に相当する税がそもそも存在しない国も多く存在します。

また、日本の相続税に相当する税があるアメリカなどでも遺産が最低4~5億円ほどないとそもそも相続税が生じないといった制度になっている国もあります。

つまり、相続税がかからない、もしくは相続税率が低いタックスヘイブンの国に移住して、資産を移転することにより、相続税を支払わなくても済むことになります。

 

相続税が免除される条件

国によっても違いますが、一般には、移住して国籍を変えるには、次の要件を満たす必要があります。

  • 国籍が海外にある
  • 被相続人と相続人の両者が10年以上海外に住んでいる(その間、日本に一度も住所を有していない)
  • 相続財産が海外にある

 

相続税が非課税となる国

相続税が非課税の国は、以下の通りです。

  • シンガポール
  • マレーシア
  • オーストラリア
  • カナダ

など

例えば、シンガポールの国籍を取得し、相続人と共に10年を超えて居住し続け、相続財産のすべてを移せば、相続税は課税されません。

 

以下の記事では、税務処理に詳しい税理士をご紹介していますので、ご参考にして下さい。
相続税に強い!上手な税理士の選び方!税理士は費用で選ぶと失敗する
高齢になると、自分が死んだ時に残された遺族が困らないか心配になりますよね。50歳を過ぎたら、そろそろ終活を考えて見ませんか?「早い!」と思われるかもしれませんが、決してそんな事はありません。日本人の死亡率は、50歳を超えた位から上がってくる...
inheritancetax119.com

 

 

まとめ

一般に、日本の相続税は高いと言われています。良く言われることとして、どんな資産家でも親子3代相続が続くと財産がなくなると言われています。

このため、富裕層であれば、相続税のような税の制度が無い国に移住して相続税を逃れるという対策を検討される方も居られるかと思います。

海外に移住して生活するということになるので、生活も不便となり、日本語も伝わらない状況となるため、それなりの覚悟が必要なのですが、それなりの財産を持って居る方が子々孫々の事を考えれば、この様な選択肢もあります。

この様な決断は簡単にできる事ではありませんので、日本での相続税の計算を何度もシミュレーションして最適な方法を選択して下さい。

なお、相続税のシミュレーションをする場合には、相続に詳しい税理士にご相談いただけはと思います。

以下の記事では、相続に詳しい税理士を紹介していますので、是非参考にして下さい。

相続税に強い!上手な税理士の選び方!税理士は費用で選ぶと失敗する
高齢になると、自分が死んだ時に残された遺族が困らないか心配になりますよね。50歳を過ぎたら、そろそろ終活を考えて見ませんか?「早い!」と思われるかもしれませんが、決してそんな事はありません。日本人の死亡率は、50歳を超えた位から上がってくる...
inheritancetax119.com
 

いいね:

いいね 読み込み中…
相続が簡単に理解できる「相続税計算シミュレータ『簡単相続ナビ』のご紹介」
『簡単相続ナビ』は、一次相続、2次相続、相次相続の計算や遺産分割割合の調整を行うことが可能な、相続税計算シミュレータです。先行予約を受け付けておりますので、この機会に是非無料登録をお済ませ下さい。なお、『簡単相続ナビ』は、簡易版、資産評価版…
www.mirror-master.com
相続税対策として、非課税財産を利用!お墓などを購入、財産を寄附!
家族に財産管理を依頼する家族信託!家族を信じで財産を託す相続対策
その他の対策
相続税 海外 10年
シェアする
X Facebook はてブ LINE Pinterest コピー
Mirror Masterをフォローする
Mirror Master

関連記事

その他の対策

相続税控除の種類の一つに未成年者控除がある!未成年者控除の計算法は?

相続税の未成年者控除とはどんな制度なのでしょう? 相続税を計算する時にどのくらい控除されるのでしょうか? 未成年者控除の対象になる人はどんな人なのでしょうか?今回は、相続税の節税に利用可能な「未成年者控除」の内容や計算方法につてご説明します...
その他の対策

相続した文化的価値の高い美術品!相続した美術品の納税猶予及び免除

相続税が課税される財産には、現金や不動産だけでなくありとあらゆるものが含まれます。絵画や美術品も相続税の課税対象であり、売買実例価格や専門家による鑑定価格から相続税を計算します。文化的価値の高い美術品は、人類の宝物とはいえ、所有するために高...
その他の対策

合法的に使える贈与税の節税方法!贈与税が不要・減税される節税方法

贈与税に対して誤魔化しをすると高額なペナルティが発生します。贈与税の申告には時効が存在しますが、毎日、追徴税に怯えながら生きていく必要があります。そんなことを考えるよりも合法的に利用可能な贈与税の節税をした方が、よほど良いです。今回は合法的...
その他の対策

みなし贈与は生命保険だけでない!「みなし 贈与」は生命保険以外にも

みなし贈与という言葉をご存知でしょうか?相続時の生命保険は、みなし贈与として良く知られていますが、生命保険以外にもみなし贈与は発生します。みなし贈与とは、不利益な贈与をおこなってしまうことです。贈与した本人が気づいていないことが多く、知らな...
その他の対策

相続税対策として、非課税財産を利用!お墓などを購入、財産を寄附!

相続税対策には、お墓などの購入や財産を寄附する方法があります。相続財産を減らすことにより、相続税を軽減するという方法です。相続する財産が減るので、当然、相続税が削減する訳ですが、単純に財産を減らすということであれば他にもいくらでも方法があり...
その他の対策

死亡退職金は貰えるの?貰えないの?相続発生時の死亡退職金の対策!

まだお勤めだった方がお亡くなりになり相続が発生し、そのお勤め先から死亡退職金が支払われた場合、一定金額までは非課税であり、相続財産に含めない(財産に計上しない)ことが可能です。具体的な金額としては、死亡保険金と同じく、法定相続人1人につき5...

コメント

コメントを残すコメントをキャンセル

本サイトについて

本サイトは、ミラーマスター合同会社が運営しており、サイト内にて商品の販売をしております。

個人様向け相続税計算シミュレーションソフト『簡単相続ナビ』シリーズ
相続税がいくらまで無税かご存じですか?『簡単相続』は簡単に個人で相続税を計算できる相続税計算シミュレーションソフトです。相続税の調べ方は、遺産の資産価値を全て評価・集計し、基礎控除や非課税枠を除外し、節税対策や生前対策を考慮して計算します。…
www.mirror-master.com
相続が簡単に理解できる「相続税計算シミュレータ『簡単相続ナビ』のご紹介」
『簡単相続ナビ』は、一次相続、2次相続、相次相続の計算や遺産分割割合の調整を行うことが可能な、相続税計算シミュレータです。先行予約を受け付けておりますので、この機会に是非無料登録をお済ませ下さい。なお、『簡単相続ナビ』は、簡易版、資産評価版…
www.mirror-master.com

サイト内検索

ナビゲーションメニュー

  • ホーム
  • 相続に強い専門家
  • 相続税の申告
    • 相続の手続き
    • 相続人の決定
    • 財産目録の作成
    • 不動産の評価
    • 自社株式の評価
    • 相続時の贈与
    • 相続税の求め方
  • 相続税対策
    • 生前贈与対策
    • 生命保険活用対策
    • 不動産対策
    • 不動産投資
    • 事業承継
    • その他の対策
  • 税務の基礎知識

最近の投稿

  • 相続税と資産価値の基本を解説 2024年7月19日
  • 相続税の二次相続に関する計算方法と注意点 2024年7月19日
  • 相続税における資産価値の評価方法を解説 2024年7月19日
  • 相続税における資産価値の調べ方とは 2024年7月19日
  • 相続税の資産価値計算について知る 2024年7月18日
相続税の計算シミュレータをご紹介
税務調査に強い税理士や専門税理士を無料紹介!【税務のミカタ】
あなたの相続税の申告は大丈夫でしょうか?相続税の税務調査は、相続税申告の約5件に1件という、非常に高い確率で行われています。そして一度、調査が入ると、なんと86%の人が追徴課税になっています。税務調査が行われると、税務署の職員が家の中を隅か…
inheritancetax119.com
相続税に強い!上手な税理士の選び方!税理士は費用で選ぶと失敗する
高齢になると、自分が死んだ時に残された遺族が困らないか心配になりますよね。50歳を過ぎたら、そろそろ終活を考えて見ませんか?「早い!」と思われるかもしれませんが、決してそんな事はありません。日本人の死亡率は、50歳を超えた位から上がってくる…
inheritancetax119.com
保険のトータルプロフェッショナル!相続時の節税は生命保険の活用から?
相続のこと考えてますか?相続時の節税は保険の見直しから考えて下さい。保険というと生命保険を思い浮かべると思いますが、実は損害保険も相続税の課税対象です。事業継承の上でも、保険は大幅な節税対策となります。「保険を通じた総合的な家計やお金の問題…
inheritancetax119.com
相続時の不動産登記が義務化!「空き家」は解体して土地活用がお得
ご高齢でお亡くなりになった方が一軒家でひとり暮らし。割とある話ではありませんか?ある家庭の話です。65歳の老婆の話です。35年前に夫婦で共働きしながらやっと購入した家の住宅ローンの支払いが先日やっと終わりました。息子は8年前に結婚して都心で…
inheritancetax119.com
【日本ゴルフ同友会】ゴルフ会員権の相続!評価額は? 相続or売却?
ゴルフ会員権は売却できることをご存知ですか?全国には、ゴルフ好きの方が多数存在します。特に、30年位昔には、世の中がバブルの時代だったので、ゴルフ好きの方は、ゴルフ会員権を購入するのが一つのステータスでした。日本ゴルフ同友会は業界最大手とし…
inheritancetax119.com
生前整理や遺品整理で発生した絵画や美術品の査定や買取【獏(ばく)】
『獏(ばく)』は、絵画や美術品の査定や買取をおこなってくれる「美術品買取専門店」です『獏(ばく)』は、東京・大阪・福岡を中心に絵画・骨董・美術品の買取をしています。具体的なジャンルは、油絵・版画などの絵画全般、掛け軸、茶道具、骨董品、ガラス…
inheritancetax119.com
【骨董品買取こたろう】骨董品・美術品買取!出張査定無料!最短即日
「骨董品買取のこたろう」はセカンドストリートやおお蔵などと同じゲオグループに属する株式会社rockが運営しています。時代のある「骨董品」から、現代の「美術品」など幅広い商品の扱いをしており、お客様の「売りたい」から「よかった」までを完全サポ…
inheritancetax119.com

相続に強い税理士をご紹介



遺産相続問題に詳しい専門家をご紹介

資産形成に詳しい専門家に無料相談



相続税119番駆け込み相談所
  • 会社概要
  • 特定商取引法の表記
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー
  • 免責事項
  • お問い合わせ
  • お知らせ
  • サイトマップ
Copyright © 2024-2025 Mirror Master LLC All Rights Reserved.
    • 相続に強い専門家
    • 相続税の申告
      • 相続の手続き
      • 相続人の決定
      • 財産目録・評価
      • 不動産の評価
      • 自社株式の評価
      • 相続時の贈与
      • 相続税の求め方
    • 相続税対策
      • 生前贈与対策
      • 生命保険活用対策
      • 不動産対策
      • 不動産投資
      • 事業承継
      • その他の対策
    • 税務の基礎知識
  • ホーム
  • トップ
%d
    タイトルとURLをコピーしました